NEWS
2018年度オープンキャンパスの詳細が決まりました
2018.06.04
看護師・保健師・助産師を
めざすあなたへ
OPEN CAMPUS 2018
7/21(土)・8/6(月)・8/19(日)
10:30受付開始 11:00スタート
◇主なイベント
■模擬講義
■看護体験実験
各日、テーマ・内容が変わります。下記をご参照ください。
■先輩ガイダンス ※ 8/6(月) に実施します
「大学生活について」をテーマに、在学生からキャンパスライフについてのお話をします。
■保護者ガイダンス ※ 8/19(日) に実施します
本学の特長、学費と奨学金、国家試験対策、就職支援などについてわかりやすくご説明いたします。
■先輩と話そうコーナー
先輩と直接 話ができるコーナーで、授業や実習、キャンパスライフについて、色々きいてみましょう!
■個別相談コーナー
入試方法、受験勉強、奨学生制度や学生生活についてなど、様々な内容の質問にスタッフがお答えします。
■施設見学
看護学専門書が揃えられた図書館や、コンピュータ教室をご覧いただけます。
■ランチタイム
学生食堂でランチ体験(無料)をお楽しみください。
オープンキャンパスへご参加の皆さまには、最新(昨年度入試)の過去問題集をいち早く入手出来る特典付。是非ご参加ください!! |
7/21(土)
模擬講義テーマ
『何で看護大学に進学すると良いの?』
― 看護職を目指すみなさんに、看護大学において学ぶ意義について伝えます。特に四日市看護医療大学の講義・実習等4年間で学ぶ内容をわかりやすく説明します。
看護体験実習内容
【基礎看護学】
ベッドに横たわっている人の体の向きを変えてみましょう(体位変換)。
【地域・在宅看護学】
生活習慣病に関するさまざまなチャレンジをしてみましょう。食事では、ジュースやお菓子などの塩分・糖分摂取量、野菜の手ばかりのクイズ、運動では、ロコモティブ・シンドロームのチェック、また「お酒に強い体質・弱い体質」が簡単にわかるアルコールパッチテストも行えます。
【母性看護学】
妊婦体験や授乳・抱っこの体験ができます。
【成人看護学】
生体シミュレータを使って、聴診器で正常・異常な呼吸音や心音、腸の蠕動音を聴いたり、対光反射の観察をしたりしてみましょう。鼻腔内からの咽頭内吸引、口腔内吸引を体験することもできます。
8/6(月)
模擬講義テーマ
『助産師の仕事とは?』
― 助産師の仕事内容や、本学における助産に関する学習過程をわかりやすく解説します。
看護体験実習内容
【基礎看護学】
基礎看護学をクイズで学んでみましょう。クイズに答えながら、血圧測定などを体験してみましょう(血圧測定)。
【地域・在宅看護学】
生活習慣病に関するさまざまなチャレンジをしてみましょう。食事では、ジュースやお菓子などの塩分・糖分摂取量、野菜の手ばかりのクイズ、運動では、ロコモティブ・シンドロームのチェック、また「お酒に強い体質・弱い体質」が簡単にわかるアルコールパッチテストも行えます。
【母性看護学】
助産師課程受講学生による「お産介助」の演習を行ないます。学生が立案した出産の支援方法を「お産劇」として上演しますので、是非ご覧ください。
【成人看護学】
生体シミュレータを使って、聴診器で正常・異常な呼吸音や心音、腸の蠕動音を聴いたり、対光反射の観察をしたりしてみましょう。鼻腔内からの咽頭内吸引、口腔内吸引を体験することもできます。
8/19(日)
模擬講義テーマ
『保健師の仕事とは?』
―保健師の仕事内容や、四日市看護医療大学で学ぶ保健師の講義・臨地実習についてわかりやすく説明します。
看護体験実習内容
【基礎看護学】
食事の援助を行ってみましょう(食事介助)。
【精神看護学】
だ液で自分のストレスを測ってみましょう。
【小児看護学】
赤ちゃんのモデル人形を使って、赤ちゃんのお世話を体験してみましょう。小さく生まれた赤ちゃんや病気で入院している子どもが生活する環境を知ってもらえるコーナーもあります。
【老年看護学】
高齢者体験用の装具(手足に重り、肘膝サポーター)を装着し、加齢による身体機能の変化を体験してみましょう。また、飲み込む力が低下した高齢者向けに作られたゼリー飲料や嚥下食の試飲食コーナーも用意しています。
当日は、近鉄富田駅から大学行きの無料バスを運行します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
参加は事前申込制です。申し込み期間内に専用申込フォームにて、お申し込みください。